日本の 行事 ぎょうじ

厄年 やくどし

厄年とは、悪いことが身に降りかかりやすい年・人生の節目の年です。一般的に男性は25才、42才、61才、女性は19才、33才、37才が本厄と言い、その前後を前厄(まえやく)・後厄(あとやく)と言います。(厄年の年齢に当たっていなくても、厄祓いはできます。)
地方によっては慣習が異なることがありますので、お近くの神社でお尋ねください。
さあ、神社に行って、厄祓いをしましょう。

令和5年厄年表(数え年)

男性
前厄 本厄 後厄
平成13年生
(24歳)
平成12年生
(25歳)
平成11年生
(26歳)
昭和59年生
(41歳)
昭和58年生
(42歳)
昭和57年生
(43歳)
昭和40年生
(60歳)
昭和39年生
(61歳)
昭和38年生
(62歳)
女性
前厄 本厄 後厄
平成19年生
(18歳)
平成18年生
(19歳)
平成17年生
(20歳)
平成5年生
(32歳)
平成4年生
(33歳)
平成3年生
(34歳)
昭和64年/平成元年生
(36歳)
昭和63年生
(37歳)
昭和62年生
(38歳)

歳祝 としいわ

還暦(かんれき)61才・古希(こき)70才・喜寿(きじゅ)77才・傘寿(さんじゅ)80才・半寿(はんじゅ)81才・米寿(べいじゅ)88才・卒寿(そつじゅ)90才・白寿(はくじゅ)99才・百寿(ひゃくじゅ)100才などの節目には、一家そろって神社にお参りし、長寿をお祝いするのが一般的です。

名称 年齢
(数え年)
意味と由来
還暦 61歳 十干十二支が一回りし、生まれた年の干支に戻ることから、本卦還りといい、新たな誕生を祝う
古稀 70歳 唐の詩人杜甫の「人生七十古来稀なり」という詩が由来
喜寿 77歳 喜の草書体が七・十・七に分解できることが由来
傘寿 80歳 傘の略字が八・十に分解できることが由来
半寿 81歳 半という字が八・十・一に分解できることが由来
米寿 88歳 米という字が八・十・八に分解できることが由来
卒寿 90歳 卒の旧字体が卆という字で、九・十に分解できることが由来
白寿 99歳 百という字から一を引くと九十九になることが由来
百寿 100歳 百歳のお祝い。上寿ともいう